- 考古学に限らないことですが、C14(カーボン14。放射性炭素)を使った年代測定が行われます。これは、空気中に含まれる炭素14の半減期5730年を利用して、その量を計測して年代を測定するものです。炭素14は光合成により植物に取り込まれ、食物連鎖で動物の体内にも入り込みます。生命を終えたあとは取り込まれなくなるので、その量と半減期と照らし合わせると年代がわかる、というものです。
- C14は、窒素14に壊変し、ベータ線を出しますので、当初はその線量を計測することで年代を測っていましたが、後にAMS法という、C14を直接数える方法が開発されました。
- 放射性炭素年代測定 - Wikipedia
- 以下抜粋します。
-
- "日本で最初に測定されたのは、1950年・1955年に調査された夏島貝塚の縄文時代早期の層から出土したカキ殻と木炭であった。1959年3月と6月に、ミシガン大学から杉原荘介に、炭素14年年代法による年代値は、貝殻BP9450±400と木炭BP9240±500であったことが報告された。この測定の結果、縄文時代早期に9500年前という年代がはじめて示され、縄文土器が世界最古の土器文化である可能性が指摘される一方、日本の考古学者の多くを驚愕させた。また、測定を依頼した芹沢長介らと、大陸で出土した遺物の年代から3000年前と主張する山内清男との間で論争が起きている。"
- "特に炭素年代測定でいわれているのが、古い炭素を含む化石燃料を使った自動車の排気ガスを吸収した植物が、本来あり得ない時代を示す事があることである。[要出典]状況判断は機械的に出来ず、関係者の恣意、バイアスが入る可能性を排除できない。[要出典]
一万年以上前の部分は氷河期が終わって氷が溶けだし、氷に含まれた古い炭酸ガスが放出されたり、その水が空気中の炭酸ガスを吸収したりしていた筈で、その年代が特定できる事はない。 さらに、放射性炭素年代の整合性を見極める為に年輪年代とのクロスチェックが必要であるが、年輪を見る為の木材は5000年も経つと炭化してしまうから、5000年以上前の木材による年輪年代もチェックは不可能である。したがって炭素年代法で一万年以上前、一万五千年とか一万六千年とか言っても信用する事が出来ない値と言う事になる。 歴博が国際標準校正表を使って弥生時代BC1000年開始を打ち上げた後、箸墓の年代は国際標準校正曲線で測定すると古い値が出るからこの付近の年代を出すには日本独自の校正曲線が必要と言いだした。 一般に炭素年代、特に土器に付着した煤で測定するとかなり古い値を出す事が多い。[要出典]煤だけでなく、日本の海に囲まれた地勢と言うのも放射性炭素の濃度に影響を与えていると思われる。海は炭酸ガスを吸収し、普通の炭素よりも重い放射性炭素を良く吸収するから海の近くでは放射性炭素も薄くなる。日本では炭素年代法で測定すると古い値がでやすいのである。このような事を考慮して年代を考えるべきであろう。"
江戸時代の遺跡で、丸太材などの木製遺存体を使用し、年輪年代と照らし合わせてC14を実施したことがありますが、そういう理由だったんですね。